販促品にはどんな種類があるの? 販促品を製作する際のポイントを解説
販促品は売り上げを伸ばしたいときに大活躍するアイテムです。顧客の購買意欲を高めるきっかけづくりになるものですが、一体どのような種類があるのか、どうすれば製作できるのか悩んでいる方は多いでしょう。販促品をうまく活用するためには、販促品の種類や製作のポイントを把握することが大切です。
本記事では、販促品の種類や製作する際のポイントなどを解説します。
この記事を読むことで、販促品の製作方法も分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.販促品とは?
まずは、販促品がどのようなものなのか、基本情報をチェックしておきましょう。
1-1.販売促進や宣伝のためのツールやアイテム
販促品について簡単に説明すると、販売促進や宣伝のためのツール・アイテム全般のことを指します。企業にとって1番の目的は売り上げを伸ばすことであり、顧客にとって「買いたい」と思えるものを提供し続けなければなりません。そのきっかけづくりになるのが販促品です。販促品と間違われるものとしてノベルティーがありますが、販促品と異なり、不特定多数に無料配布するものがノベルティーとなります。
1-2.販促品は集客につながる
販促品は集客につながり、そこから売り上げアップを目指すことができます。実際に、販促品を製作し配布した結果、集客率アップにつながった事例もあるのです。そもそも、販促とは販売促進の略語で、セールスプロモーション自体を指しています。そのセールスプロモーションの1つとして、製作し配布するアイテムが販促品です。顧客の興味を引く販促品を製作し配布することで、集客率・売り上げアップへとつながります。販促品を製作する際は、どうすれば顧客の購買意欲を高められるかがどうかが重要なカギになるでしょう。
2.販促品にはどんな種類があるのか?
ここでは、販促品の主な種類について説明します。
2-1.代表的な販促品はチラシ・フライヤーなど
代表的な販促品といえば、チラシ・フライヤー・ポスター・パンフレットなどです。これらは、よくポストに入っているものですし、街中でも見かけるでしょう。イベントや店頭に設置されているのぼりやタペストリー・店頭などに掲載されているポップも販促品となります。販促品といえるツールやアイテムは意外とあちこちにあるものです。ただ、代表的な販促品は見慣れているものですので、顧客の興味を引くためには少し弱い傾向があります。強いインパクトを与えたいときは、ほかの販促品を選んだほうがいいでしょう。
2-2.ビジネスパーソン向けの販促品も
販促品の中には、ビジネスパーソン向けのものもあります。たとえば、ボールペン・手帳・メモ帳・ふせん・カレンダーなどです。特に、ボールペンは日常的に使うものであり消耗品でもあるので、いくつあっても困りません。そのため、ビジネスパーソン向けの販促品として人気があります。また、自社のブランド力をアピールしたいのなら、手帳がおすすめです。手帳はくり返し使うものなので、ロゴを入れておけばブランドの認知度アップにつながります。メモ帳やふせんもビジネスパーソン向けの販促品として注目されているアイテムです。
2-3.需要が高まっているスマホグッズ
販促品として需要が高まっているのはスマホグッズです。スマホの普及率はとても高く、誰もが1台は持っているアイテムといえるでしょう。外出するときも家にいるときも扱う機会が多いスマホだからこそ、スマホグッズの販促品は宣伝効果が期待できます。ちなみに、販促品としてのスマホグッズには、スマホケース・スマホカバー・スマホリング・スマホクリーナーなどが人気です。中には、スマホ立てなど気軽に使えるものも販促品として配布されています。
2-4.飲食業界に人気の紙製コースター
カフェやレストランなど飲食業界に人気の販促品といえば、紙製コースターです。コースターにもさまざまな種類がありますが、紙製コースターは使い捨てタイプである点が利点となっています。最近は、新型コロナウイルス感染症対策として、使い捨てのものを採用する飲食店が増えてきました。感染対策を徹底している店舗でも、紙製コースターであれば安心して宣伝できるでしょう。また、コースターはテーブルの上で常に目につくものですので、宣伝効果は抜群です。
3.販促品を製作する際のポイント
ここでは、販促品を製作する際のポイントを解説します。
3-1.目的を明確にする
販促品を製作する際は、目的を明確にすることが大切です。何のために販促品を製作するのか明確にすることで、販促品としての効果が発揮できます。逆に、目的がハッキリしないまま製作してしまうと、販促品としての効果が発揮できません。製作前に、販促品の製作目的について話し合ってみてください。どんな販促品にすればいいのか、どのようにデザインすればいいのかも自然と見えてくるでしょう
3-2.ターゲットをしぼる
企業によって、顧客のターゲット層が違います。販促品を製作する際は、そのターゲット層をしっかりと絞ることが大切です。できれば、性別・年齢・職業・地域・行動パターンなど細かく考慮したほうがいいでしょう。ターゲット層を絞れば絞るほど、顧客の購買意欲を高める販促品に仕上がります。たとえば、ターゲット層が女性であれば、女性が好むデザインやカラーを選択するなどです。販促品を製作する際は、そのサービスや商品を利用する人物を考えることが大切なポイントとなります。
3-3.トレンドも意識しよう!
オリジナルで販促品を製作する際は、トレンドも意識するといいでしょう。トレンドに合った販促品にすることで、新しい顧客をゲットできる可能性もあります。また、最近では、TwitterのようなSNSの拡散効果も期待できるでしょう。実際に、訪れた飲食店でオシャレな販促品をSNSにアップした人から拡散され、その飲食店が人気店になったという事例もあります。自社のロゴやイラストを入れた販促品がSNSで拡散されれば、自社の認知度アップへとつながるはずです。また、販促品自体がトレンドに合っていなくても、販促品のデザインが広く支持されれば顧客の意識を向けさせることができるでしょう。
3-4.季節感とタイミングも考える
季節感とタイミングを考えるのも、販促品を製作するポイントです。特に、季節感は販促品の製作において、とても重要な要素といえるでしょう。たとえば、夏に活躍するうちわを冬に配布しても意味がありません。冬に配布するなら防寒グッズ、夏に配布するならタオルやうちわなど、季節感を考えるのも大事なことです。また、販促品の企画から製作まで準備期間が必要になるため、どの時期に配るのかも考えて製作する必要があります。
4.販促品を製作するには?
ここでは、販促品を製作する方法を解説します。
4-1.販促品やノベルティーの製作業者に依頼する
販促品を製作する際は、販促品やノベルティーの製作業者に依頼するのが一般的です。さまざまな種類の販促品やノベルティー製作を行っている業者ほど、あらゆる業種に対応できるでしょう。すでに、販促品の種類や目的が決まっているのであれば、その種類に強い製作業者を選ぶのもポイントの1つです。デザイン性が高かったり、紙製の販促品をメインで製作したりするなど、製作業者によって特徴は異なるため、複数の製作業者を比較するといいでしょう。
4-2.製作費用は約10円~
あくまで目安となりますが、販促品の製作費用は約10円〜です。販促品といってもさまざまな種類があるため、それぞれの種類やデザインなどで大きく異なります。参考として、主な販促品の相場を下記にピックアップしてみました。
- ボールペン:約60円~
- トートバッグ:約45円~
- うちわ:約24円~
- 紙製コースター:約10円~
製作費用だけでなく、デザイン料・送料・印刷料などさまざまな料金が発生することになります。また、発注数や使用する色の数などによっても料金は変わるでしょう。あとでトラブルにならないように、見積書の内容を細かく確認することが大切です。
4-3.製作業者選びのポイントをチェック!
どの製作業者に依頼すればいいのか分からない方は、以下のポイントをチェックしてください。
- 販促品やノベルティー製作の実績があるか
- 取扱商品がホームページに記載されているか
- 納品までの流れがきちんと記載されているか
- 料金が明確になっているか
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- 高品質かつ低コストで製作できるか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- どのような質問でも分かりやすく説明してくれるか
- 口コミや評判がいいか
上記のポイントを踏まえた上で、複数の製作業者を比較するといいでしょう。比較することで、製作業者ごとの特徴が分かりやすくなりますし、悪徳業者を見極めることもできるはずです。なお、静岡県富士市・紙の街で創業以来50年、顧客総数1,000社以上の実績を誇るマスプロックでは、無料相談を受け付けています。紙製の販促品を検討している方は、ぜひ一度お問い合わせください。
5.販促品に関してよくある質問
販促品に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.広告と販促の違いは?
A.情報を世間・人々に伝えるという意味では広告と販促は同じです。けれども、広告と販促では目的が大きく異なります。広告の目的は情報を伝えることですが、販促は利益の獲得を大前提に行うものです。この目的の違いをしっかりと把握することで、販促品としての効果も発揮できるでしょう。販促品はただ世間に情報を発信するだけでなく、発信することで集客率や売り上げの向上につなげていかなければなりません。
Q.自社のイメージを認知してもらうための販促品を製作するポイントは?
A.認知が目的であれば、目立つ度合いを重視した販促品を製作するといいでしょう。たとえば、一瞬で伝わりやすいポスターやのぼりなどです。また、店頭でよく目にするポップなども認知してもらうための販促品として役立ちます。認知が目的の販促品は、すぐに内容が伝わるかどうかが重要です。
Q.製作を依頼する際に注意すべきことは?
A.発注から納品までどのくらいかかるのかチェックしてください。発注数やデザインによって納期が遅くなる可能性があります。あくまで目安となりますが、だいたい受注後10日間以内で納品となるでしょう。ただし、製作業者の繁忙期はもっとかかる可能性もあります。納期を急いでいる方は、念のために製作業者へ相談したほうがいいでしょう。
Q.製作費用を節約するポイントは?
A.なるべく色数を減らしたり、発注数を増やしたりするなど方法はさまざまです。デザインがシンプルで色数が少なくなるほど単価が下がります。また、1,000枚発注するよりもまとめて1万枚発注したほうが単価も下がるため、製作費用の節約につながるでしょう。デザインにこだわりがない場合、自社のロゴを入れるだけでもOKです。どうすれば製作費用を抑えられるのか、製作業者に相談してみてください。
Q.製作業者との間で起こりやすいトラブルは?
A.イメージと仕上がりが違うというトラブルが多発しています。そのトラブルの原因はさまざまですが、きちんと打ち合わせをしていなかったのが主な原因です。どういう目的で販促品を製作するのか、どのようなデザインにしたいのか、きちんと製作業者に伝えておかなければなりません。しっかりとすり合わせを行うことで、イメージと仕上がりが異なるというトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
まとめ
販促品は、販売促進や宣伝のためのツールやアイテム全般のことを指しています。販促品をうまく活用できれば、自社の認知度や売り上げアップにつながるでしょう。販促品を製作する際は、目的を明確にしてターゲット層をしぼり、季節感やタイミングも考慮しなければなりません。そして、予算と比較しながらデザインと発注数を決めましょう。製作業者の中には、販促品やノベルティー製作に強い業者が存在しています。なるべく実績のある製作業者に依頼すれば、理想どおりの販促品が製作できるでしょう。イメージと仕上がりの違いをなくすためにも、製作業者と打ち合わせを重ねることが大切です。